・ | 電話で受付し来院して下さい。 待ち時間を出来るだけ短くし、円滑に診察するためです。 |
・ | 診療は30分ごとの時間帯を設定して受付ております。 |
・ | 電話の際、診察を受けられる方のお名前と連絡先の電話番号をお知らせ下さい。 |
・ | ご希望の時間帯に来院された方から順に診察致します。 |
・ | 急を要する症状の見られる方はお申し出下さい。 |
・ | やむをえず直接の来院でも、診察致します。 |
・ | 初めて来院する方は、保険証、こども医療費受給者証、母子健康手帳、 お薬手帳を忘れずに、また、症状の経過はメモして準備しお持ち下さい。 |
・ | 再来院時にも、症状の経過はメモして準備しお持ち下さい。 |
・ | 来院なさったら窓口で職員に声をかけていただき、お呼びするまでお待ち下さい。 |
・ | 患者様の状態あるいは季節により、診察時間にずれがあることをご了承下さい。 |
・ | 当院では院外処方箋を発行しております。 |
・ | 保険証や住所等が変更になった時は必ず申し出て下さい。 |
・ | 毎月最初の受診時には、保険証をお持ち下さい。 |
・ | 時間帯は、木曜を除き、毎週月曜日から土曜日の14:00~15:30の間で 行っております。(火曜日のみ15:00~16:00) |
・ | 予防接種は、ヒブワクチン、肺炎球菌、B型肝炎、ロタウイルス、4種混合、 BCG、麻疹風疹混合(MR)、水痘、おたふくかぜ、日本脳炎、二種混合、 子宮頸がん、インフルエンザ等。 |
・ | 生後2ヶ月からヒブワクチン、肺炎球菌、B型肝炎、ロタウイルス 生後3ヶ月から四種混合、BCGが大切です。 |
・ | 1歳の誕生日を迎えたらMR(第1期)、2期は5歳以上7歳未満に接種します。 |
・ | 1歳になったら、水ぼうそう、おたふくかぜワクチンが大切です。 |
・ | 3歳になったら日本脳炎を受けましょう。 |
・ | 乳児健診は1、4、7、10、12ヶ月の健診が最適です。 |
・ | 安心して「母」になるためのお手伝いを致します。 |
・ | かかりつけの産婦人科医と相談して、妊娠9ヶ月半から10ヶ月半(34週~37週) の間にお電話下さい、その際に、お名前と予定日、連絡先をお伝え下さい。 改めて当院より電話して、ご主人と一緒に来院できそうな都合のよい日時を 予約致します。 |
・ | 電話で受付し来院して下さい。 |
・ | 相談したい内容を記録してお持ち下さい。 |
・ | 面談時間が長時間になることも考慮して来院して下さい。 |